日本において400年以上の歴史がある伝統芸能「歌舞伎」は現代も多くの観客を惹きつけています。
歌舞伎に興味があっても「難しいそう…」と敷居が高いイメージがあるかもしれません。
しかし本来、歌舞伎は庶民のために発展した芸能であり、初心者でも魅力に触れることができます。
歌舞伎を見られる劇場は東京の歌舞伎座が有名ですが、他にも全国各地に劇場が多く点在しています。
今回は、歌舞伎の歴史や起源、演目、注意点などの基本を分かりやすくご紹介しましょう。
さあ!世界中に注目されている歌舞伎の華やかな世界を堪能してみませんか?
歌舞伎ってそもそも何?
歌舞伎は「歌」「舞」「伎」という言葉が組み合わされている通り、歌・音楽、舞い・踊り、役者の芝居という3つの要素で構成されています。
歌舞伎は庶民が楽しむエンターテイメントとして発展していきました。
歌舞伎が持つ独特の演出や構成が分かれば、現代人の私たちも気軽に楽しむことができます。
歌舞伎の見どころは、男性が女性を演じる女形(おんながた)と呼ばれる存在にあります。
くまどり模様の派手な化粧、六方(ろっぽう)、見得(みえ)といった独特の動きも特徴です。
親から子へと芸を受け継ぐ歌舞伎役者の家元制度からも伝統と歴史を感じることができるでしょう。
歌舞伎の歴史について
「歌舞伎」はいつどこで始まったのか、そのルーツをご紹介します。
歌舞伎の起源は、江戸時代の初期に「ややこ踊り」と呼ばれる踊りをする「出雲の阿国(おくに)」という女性から始まったと言われています。
1603年には「かぶき踊り」と呼ばれるようになり、現在の「歌舞伎」の土台が誕生したのです。
「かぶき」という言葉は、派手に着飾り、世に反して勝手な振る舞いや奇抜な行動をする「傾奇者(かぶきもの)」から来ています。
彼女が男装して奇抜なスタイルで踊る姿はクールで格好良く、庶民が憧れる存在でした。
江戸時代の中期になると、歌舞伎は庶民の間で娯楽として人気が高まり、連日芝居小屋は大賑わいだったそうです。
当時、武家や公家といった身分の高い人は幕府により立ち入りが禁止されていました。
しかし、多くの武士達はどうしても歌舞伎を見たくて、身分を隠して見に行く人も多かったようです。
明治時代になると、歌舞伎は日本を代表する芸能として認められ、身分に関わらず楽しめるようになりました。
出雲の阿国のかぶき踊りを真似する庶民が続出して遊女たちが踊る「遊女歌舞伎」が流行りました。
大勢の客で大賑わいでしたが、人気の遊女がトラブルに巻き込まれる事件が増えて、幕府は女性が踊るのを禁止したのです。
やがて、「若衆歌舞伎」と呼ばれる少年による歌舞伎が流行りましたが、遊女歌舞伎と同様に美少年が狙われて、またもやトラブルが多発。
度々幕府により禁止されることになり、今度は成人男性だけで演じる「野郎歌舞伎」が登場しました。
成人男性が女性を演じる女形が流行り、現代の歌舞伎の原型が出仕上がりました。
歌舞伎はその時代に合わせて、「女歌舞伎」、「若衆歌舞伎」、「野郎歌舞伎」へと変化し、現在の歌舞伎へと発展していきました。
1962年、歌舞伎は国の重要無形文化財、2009年には「ユネスコの無形文化遺産」に登録されて、日本の重要な伝統芸能として世界からも高い評価を受けています。
歌舞伎で演じられる演目は?
歌舞伎で演じられる演目の数は400以上ありますが頻繁に演じられているのは100演目に限られます。
演目を大きく分けると以下の3つです。
①「時代物」
・江戸時代の歴史的な出来事を題材とする
・公家や武家の社会を扱った作品
・やや難解なセリフが多い
②「世話物」
・江戸の庶民社会を題材とする
・江戸時代の人の生活や当時の現代劇
・セリフが現代語に近くわかりやすい
③「舞踊劇」
・舞踏が中心
・華やかな歌や音楽に合わせて舞い踊る
・セリフはほとんどない
歌舞伎の演目の中で初心者にもわかりやすいのは江戸時代の現代劇「世話物」です。
ホラー、舞踊、コメディなどストーリーが分かりやすく、セリフも聞き取れるのでおすすめです。
歌舞伎のチケット代の相場は?
歌舞伎のチケット代は高い印象がありますが、座席や演目によって大きく異なります。
歌舞伎座の場合
・1階桟敷席(最上段、掘りごたつ形式席)20,000円
・1等席(1階、2階の前方の席)18,000円
・2等席(1階、2階の後方の席)14,000円
・3階A席(3階前方の席)6,000円
・3階B席(3階後方の席)4,000円
「桟敷席」は一番高い席となっており、20,000円と高価です。
歌舞伎をはじめて見る方には、歌舞伎座の4階に位置する「一幕見席」(1,000円程度)がおすすめです。(前売りなし、当日券のみ)
一幕見席は全自由席の椅子席約90名、立ち見約60名、計150名となっています。
歌舞伎を見るならここ
歌舞伎を上演している劇場は東京のイメージが強いですが、実は日本各地にあるのをご存知ですか?
ここからは、全国で歌舞伎を見ることができる代表的な劇場をご紹介しましょう。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、公演スケジュールが変更されています。詳しくは公式サイトをご覧ください。
歌舞伎座(東京│東銀座)
東京・銀座にある「歌舞伎座」は世界にただひとつの歌舞伎専用の劇場です。
一年中歌舞伎を上演している現代の歌舞伎の代表的な劇場として知られています。
1889年に開場し、数々の戦争や天災による被害を乗り越えて、5回の建て替えをして現在に至ります。
2013年4月にリニューアルされてからは、高層ビル「歌舞伎座タワー」として生まれ変わりました。
客席もきれいになり、バリアフリー対応、そしてどの席からも舞台が見やすいのが嬉しいポイント。
イヤホンガイドを聞きながら観劇できたり、初心者や外国人にも分かりやすい劇場です。
電話番号:03-3545-6800
営業時間:8:30~15:00
費用:1,000円〜20,000円
URL:https://www.kabuki-za.co.jp/
新橋演舞場(東京│東銀座)
「新橋演舞場」は歌舞伎座から歩いて5分のところに位置する劇場です。
1925年に開場し、現在の建物は1982年に新装されたもので、歌舞伎座よりも若干小さく、落ち着いた雰囲気があります。
新橋演舞場は伝統的な歌舞伎だけでなく、新作歌舞伎、スーパー歌舞伎も上演されています。
歌舞伎の他にも、新派、松竹新喜劇、新劇、ミュージカル、新国劇、芝居公演といった幅広いジャンルの公演が行われています。
電話番号:03-3541-2600
営業時間:公演によって異なる
費用:公演によって異なる
※詳細は公式サイト参照
URL:https://www.shinbashi-enbujo.co.jp/
国立劇場(東京│半蔵門)
「国立劇場」は歌舞伎・日本舞踊・雅楽・文楽・邦楽・琉球舞踊など、幅広い演劇が演じられている大劇場です。
伝統芸能の公演のほか、学生向けに鑑賞教室や人材育成にも力を入れています。
国立劇場は国が運営しているため、チケット代は抑えめに設定されています。
浅草公会堂(東京│浅草)
「浅草公会堂」はお正月に若手花形の役者が活躍している公会堂です。
歌舞伎座のような花道や回り舞台もありませんが、下町らしい活気と笑顔に溢れた雰囲気が魅力です。
浅草寺もすぐ近くにあり、外国人観光客が気軽に立ち寄れる立地にあります。
松竹座(大阪│難波)
1923年に開場した「松竹座」は大阪の道頓堀にあり、関西初の洋式劇場として知られています。
長年、映画館として洋画作品の上映を行っていましたが、1997年にリニューアルされました。
現在は、松竹制作の歌舞伎、新劇、新喜劇、歌劇、ミュージカルなども幅広く上演されています。
客席数は歌舞伎座より少ないため、役者さんを身近に感じられるでしょう。
南座(京都│四條)
「南座」は出雲阿国が「かぶき踊り」をしたと言われる歌舞伎発祥の地、京都四条の鴨川沿いにあります。
江戸時代から現在まで歌舞伎を上演し続けている日本最古の歴史と伝統を持つ劇場です。
毎年、12月に行われる「顔見世興行」は京都の風物詩として、地方からも多くの人が集まります。
博多座(福岡│博多)
「博多座」は1999年に開場した福岡市立の演劇専用劇場です。
福岡空港からわずか15分、地下鉄中洲川端駅直結しており、アクセスの良さがおすすめポイント。
歌舞伎のために回り舞台や花道も備えられており、好きな演目を一幕だけ見る「一幕見席」もあります。
金丸座(香川│琴平)
四国の香川県琴平にある「金丸座」は明治時代から続く歴史のある芝居小屋です。
毎年4月に歌舞伎公演を行っており、役者さんの息づかいを感じられる独特の臨場感が魅力です。
歌舞伎を見る時の注意点
大体のストーリーや見どころが書いてある「筋書き」はチケットボックスで無料で入手できます。
舞台の進行に合わせて音声による解説をする「イヤホンガイド」をレンタルすると便利です。(レンタル料約700円)
歌舞伎へ行くときの服装は自由ですが、空調設備に合わせて、羽織物を持っていくと良いでしょう。
歌舞伎座では、上演中に飲み物はOKですが、食べ物はNGとなるのでご注意ください。
演目と演目の間に10分〜30分の休憩時間(幕間)は食事やお土産探し、お買い物を楽しみましょう。
海外でも歌舞伎が話題
近年は、歌舞伎の人気が海外にも広がり、欧米でも多くの公演が案内されています。
歌舞伎役者の華やかな演出、役者の迫力ある演技、時にはコミカルな掛け合いなど、日本の文化が堪能できると話題です。
まとめ
歌舞伎を見ることは、非日常の空間に浸ることができる贅沢な時間です。
ぜひ、歌舞伎を見て、日本の伝統や風習を再発見してみはいかがでしょうか。