No Result
View All Result
DISCOVER Ltd.
  • TOP
  • About Us
  • Contact
  • TOP
  • About Us
  • Contact
No Result
View All Result
DISCOVER Ltd.
No Result
View All Result
Home Food

日本が誇る「和牛」の魅力!和牛と国産牛の違いは何?【おすすめの銘柄】

2024年7月2日
日本が誇る「和牛」の魅力!和牛と国産牛の違いは何?【おすすめの銘柄】
1
SHARES
5.9k
VIEWS
Share on FacebookShare on Twitter

日本を誇る食はたくさんありますが、特に美味しいと言われているのが「和牛(わぎゅう)」です。

和牛と聞くと霜降りのお肉がパッと思い浮かぶと思いますが、そもそも和牛ってどんな牛なのか知っていますか?

実は、和牛の中にもいくつか種類があり、その美味しさも様々!

今回はそんな和牛の魅力に迫るべく、和牛についての情報を詳しくシェアしていきます。

和牛って何なの?

「そもそも、和牛って何なの?国産牛ってこと?」と多くの方が混同してしまいがちですが、和牛と国産牛には大きな違いがあります。

「国産牛」は、日本国内での飼育期間が他の国の飼育期間よりも長い牛のことを指します。

どこで生まれたどんな品種かに関わらず、日本で飼育された期間が一番長く、食肉として加工された牛肉を国産牛と呼びます。

日本で生まれても海外で飼育された、日本で飼育されたけど海外で加工されたものは国産牛とは呼べません。

逆に海外で生まれたけど、飼育されたのは日本である場合は国産牛と呼ばれます。

和牛は日本の在来種(昔からその地域に生息する品種)を元に、交配を繰り返して改良された牛の“品種名”を指します。

いちごに「とちおとめ」や「あまおう」があるように、じゃがいもに「メークイン」や「インカのめざめ」があるように、和牛にも品種があるのですが、この次で詳しい和牛の品種についてご紹介していきます。

和牛の種類(品種)は?

日本で和牛と認められているのは以下4つの種類だけで、他の種類は和牛と名乗ることは出来ません。

1つ1つ詳しく説明していきますね!

黒毛和種(くろげわしゅ)

黒毛和種(JAPANESE BLACK)は日本の和牛の90%を占める、国内飼育数ナンバーワンの和牛です。

特徴は何と言っても筋肉の間に脂肪がほどよく入る「サシ」と呼ばれる霜降り状態のお肉。

口に入れるととろけるような食感や、脂身の甘みが絶品で「和牛の王様」です。

日本の和牛の代表である松阪牛、神戸ビーフ、前沢牛、但馬牛、近江牛などのブランド牛は全て黒毛和種になります。

日本の高級料亭などでも黒毛和牛がよく使われ、一度食べるとその美味しさに感動するはず。

褐毛和種(あかげわしゅ)

褐毛和種(JAPANESE BROWN)は、先ほど紹介した黒毛和種に次いで2番目に多く日本で飼育されている品種で、主に熊本県、高知県で飼育されています。

その肉質は黒毛和牛と大きく異なり「赤身が多い」のが特徴です。

さっぱりとした赤身のお肉ですが、肉汁が多くお肉本来の味が楽しめます。

脂身が少ないので脂っこい牛が苦手な人は褐毛和種の方が好き!という方も多くいるほど。

無角和種(むかくわしゅ)

無角和種(JAPANESE POLL)は、日本での飼育数が一番少ない和牛で、主に山口県で多く飼育されています。

角が全くなく、黒毛和種よりもさらに黒く見える見た目の牛です。

赤身が多い肉質が特徴で、霜降り肉ブームの際に飼育数が減ってしまいましたが、健康的な赤身肉の人気が高まっていることにより、再び注目され始めています。

繊細な霜降り肉の黒毛和牛とは反対に、赤身の多いお肉はワイルドな食感で「肉を食べている!」と感じられます。

日本短角種(にほんたんかくしゅ)

日本短角種(JAPANESE SHORTHORN)は国内で3番目に多い和牛で、寒さに強い品種なため、主に東北や北海道で飼育されています。

長い間牛舎で育つ黒毛和牛とは違い、放牧で飼育される日本短角種は健康的な赤身のお肉で肉質がやや硬めなのが特徴です。

豊かな自然でのびのび育てられた日本短角種のお肉は海外の人からも注目され、飼育方法や牛への配慮からもヘルシー思考の人たちから絶大な人気があります。

美味しい和牛とは?

和牛の美味しさの秘密は、なんと言っても赤身にバランスよく入ったキメの細かい脂肪(サシ)です。

和牛の脂肪は、人肌の温度で溶けるほど繊細で口に入ると脂身がジュワっと広がりお肉の旨味が広がりたまらない美味しさ!

また、赤身もジューシーで肉汁が多く脂との相性抜群。

この脂と脂肪のバランスが良い物が美味しい和牛とされています。

美味しい和牛を見分けるコツ

美味しい和牛を自分で買って調理する場合は、良いお肉の見極めも重要になります。

ここでは美味しい和牛を見分けるコツを少し紹介しますね!

部位

お肉の中でも柔らかく特に美味しい部位が、肩ロース、リブロース、サーロイン、フィレになります。

その他の部位はよく運動する部分なのでお肉が硬いのが特徴です。

料理したいメニューにもよりますが、ステーキやすき焼きなどお肉を楽しみたい!という方は、柔らかい部位を選ぶようにしましょう。

肉色

和牛の色は性別、品種、部位により異なりますが、出来るだけツヤのある鮮やかな紅色を選びましょう!

茶色く濁っている、くすんだ色をしているものは新鮮なお肉ではないことが多いです。

サシの部分

赤身にバランスよくきめ細かい脂肪が入ったお肉は口に入れるとトロけるようながあります。

脂身が一方に偏っていたり、赤身ばかりのもの(和牛は基本的にそんなお肉はありませんが…)は避けるようにしましょう。

また、美味しい脂は、光沢があり、キメが細かく乳白色をしています。

和牛の歴史について

牛肉はなんと縄文時代から、食用として食べられてきたということがわかっています。

そこから、時代は進み仏教が広まると殺生を禁じていたこともあり、牛肉食はなくなりました。

しかしその後、明治時代にキリスト教の布教が解禁され、外国人が入国したことで牛肉の需要が高まり、一般の人も牛肉を食べるようになっていきます。

そこから急速に和牛の交配や改良が重ねられ、昭和12年に黒毛和種ができたのが日本の和牛の始まりです。

注目のブランド牛をご紹介

ここでは和牛の中でも特に人気の高い美味しいブランド牛を紹介していきます!

ブランド牛は牛の種類ではなく、牛肉のブランド名ということなので注意しましょう。

神戸牛(神戸ビーフ)

神戸牛(こうべぎゅう/うし)は日本三大和牛の一つでもあり、兵庫県で生産される黒毛和種の「但馬牛(たじまうし)」のお肉の中でも一定の基準を満たした牛肉にです。

神戸ビーフは、脂肪が筋肉に細かく入り込む「サシ」の状態のいわゆる霜降りの肉質が特徴で、口に入れるととろける甘い脂は感動もの!

近江牛

近江牛(おうみうし/ぎゅう)は、400年の歴史を持つ滋賀県内で飼育された牛からとれる牛肉で一定の基準を満たすお肉です。

日本三大和牛の1つとされることもあります(米沢牛か近江牛が変わるところもあり)

近江牛は限られた地域でしか飼育されていない他の黒毛和牛に比べ、滋賀県全体で飼育しているため、出荷数が多く、良質な肉質ですがリーズナブルに手に入るのが特徴です。

但馬牛

日本の三大和牛のルーツにもなっているのが、兵庫で飼育されるこの「但馬牛(たじまうし/ぎゅう)です。

ブランド牛の素牛だけあって、その肉質は上品で、赤身と甘みの強い脂身がバランスよく口に入れるととろけるような食感が特徴。寝かせるとお肉の旨味が増し、ステーキやすき焼きなど、どんな料理でも美味しく頂けます。

前沢牛

「前沢牛(まえざわぎゅう/うし)」は、岩手県の前沢地域で肥育し生産した黒毛和種からとれる牛肉で一定の基準を満たしたお肉のことです。

バランスよくサシの入った霜降りのお肉は、甘みがありジューシーな赤身のお肉が特徴。程よい脂身としっとりとした赤身のお肉はそのまま食べても絶品ですが、ハンバーグにしても絶品!

また、前沢牛の生産地である前沢地域では、前沢牛を乗せた「前沢牛にぎり」という握りずしも人気があります。

松阪牛

松阪牛(まつざかぎゅう/うし)は三重県松阪市及びその近郊で飼育された黒毛和種からとれる牛肉の中でも一定の基準を満たしたお肉です。

日本三大和牛の一つでもある松阪牛。

特に和牛と聞くと松阪牛を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

「肉の芸術品」と呼ばれるほど、上質な霜降り肉になっているのが特徴で、脂の旨味が強く、コクのあるお肉が楽しめます。

飛騨牛

飛騨牛(ひだぎゅう/うし)とは、岐阜県の主に飛騨地方で飼育された黒毛和種の牛肉の中でも一定の基準を満たした牛肉のことです。

5年に一度開催される、“和牛のオリンピック”とも呼ばれる全国の和牛品評会で最優秀枝肉賞を2度も受賞した経験がある和牛。

飛騨牛は、細やかな霜降りが入ったお肉ですが、その脂身はしつこすぎず、赤身の味も感じられるバランスの良いお肉です。

仙台牛

仙台牛(せんだいぎゅう/うし)は宮城県内で飼育された黒毛和種からとれるお肉の中でも最高ランクのお肉です。

宮城県はお米が名産ですが、その美味しいお米や稲を食べて育った仙台牛は、程よい霜降りのお肉で口あたりがよく、まろやかな味が特徴です。そして他の和牛に比べても肉汁が多く、口に入れるとジュワっと肉の旨味が広がります。

米沢牛

米沢牛(よねざわぎゅう/うし)は、山形県内で飼育された黒毛和種のお肉の中でも一定の基準を満たしたお肉のことを指します。

日本三大和牛の一つにも選ばれる米沢牛は(近江牛の場合も)長い期間をかけてじっくりと育てられる牛が多く、肉の赤身には脂身が浸透して旨みのある肉質になっているのが特徴です。

その霜降りはとてもきめ細やかで、口の中でとろけるような食感があります。稲をメインの餌としているため、牛独特の臭みがなく、どんな料理にも合うお肉です。

佐賀牛

佐賀牛(さがぎゅう/うし)はJAグループ佐賀管内(佐賀県全域)で飼育される黒毛和種のお肉の中でも特にランクが上の認められた牛肉を指します。

柔らかい肉質で、赤身にはきめ細かく脂肪が入った霜降りのお肉が特徴です。

脂の旨味が強いので、ステーキや焼肉、しゃぶしゃぶなどのあっさりした料理で食べるとお肉の旨味が楽しめます。

現地では、佐賀牛のミンチを甘辛く煮付けた「牛そぼろ煮」も大人気!

宮崎牛

宮崎牛(みやざきぎゅう/うし)とは、宮崎県内で飼育された黒毛和種の牛肉の中でも一定の条件を満たしたお肉のことを指します。

宮崎牛はお肉がギュッと締まっていて程よい弾力のある食感と、バランスの良い霜降り、そしてコクのある旨味が特徴です。

牛肉のクセがなく、豊潤な香りがすると言われる宮崎牛は、ステーキやすき焼きが絶品。

海外でも大人気の和牛(ブランド牛)

海外で一般的な赤身の強いお肉とは違った霜降りのお肉は、感動ものの美味しさ!と世界中で人気が高く、注目されています。

特に神戸牛は、2009年にアメリカのメディアが発表した「世界で最も高価な9種類の食べ物」に選ばれたこともあるほど認知度の高いお肉として「神戸ビーフ(Kobe beaf)」の愛称で親しまれています。

日本では、海外でなかなか食べることができないブランド牛が豊富に揃っているのでぜひ食べ比べてみてください。

まとめ

日本で美味しいものが食べたい!と考えているなら絶対に和牛は外せません。

他のお肉にはない、赤身と脂のバランスでとろけるような美味しさに感動するはず。

国内旅行をした際には、その地方のブランド牛を楽しめば、旅がさらに良い思い出になりますよ!

Tags: Japan / 日本

Related Posts

Top 9 Soba Restaurants in Tokyo Handpicked Soba Restaurants in Tokyo!
Food

Top 9 Soba Restaurants in Tokyo Handpicked Soba Restaurants in Tokyo!

2024年9月6日
東京の蕎麦屋を厳選!ミシュラン掲載店などおすすめの名店9選を紹介
Food

東京の蕎麦屋を厳選!ミシュラン掲載店などおすすめの名店9選を紹介

2024年8月18日
東京で美味しいピザ(ピッツァ)を食べるならココ!人気の名店9選【ミシュラン獲得】
Food

東京で美味しいピザ(ピッツァ)を食べるならココ!人気の名店9選【ミシュラン獲得】

2024年8月18日
【激ウマおすすめ】京都土産で喜ばれる和菓子・スイーツ人気ランキング15選
Food

【激ウマおすすめ】京都土産で喜ばれる和菓子・スイーツ人気ランキング15選

2022年7月21日
【2025年最新】東京土産の美味しいお菓子・スイーツ人気ランキング14選!
Food

【2025年最新】東京土産の美味しいお菓子・スイーツ人気ランキング14選!

2024年12月28日
米粉パンづくりの基礎知識!小麦粉を使わないグルテンフリーの3つのメリット
Food

米粉パンづくりの基礎知識!小麦粉を使わないグルテンフリーの3つのメリット

2022年1月5日

Category

  • Business (4)
  • Culture (33)
  • Food (60)
  • Lifestyle (59)
  • Travel (97)

Browse by Tag

Accommodation / 滞在先 Akita / 秋田 Anime / アニメ Aomori / 青森 Foreigner / 外国人向け Fukuoka / 福岡 Gifu / 岐阜 Hakone / 箱根 Health / 健康 Hiroshima / 広島 Hokkaido / 北海道 HotSpring / 温泉 Ishikawa / 石川 Iwate / 岩手 Japan / 日本 Kagawa / 香川 Kagoshima / 鹿児島 Kobe / 神戸 Kochi / 高知 Kumamoto / 熊本 Kyoto / 京都 MeetUp / 出会い Miyazaki / 宮崎 Nagasaki / 長崎 Nagoya / 名古屋 Nara / 奈良 Oita / 大分 Okinawa / 沖縄 Osaka / 大阪 Saga / 佐賀 Sapporo / 札幌 Sauna / サウナ Sendai / 仙台 Shibuya / 渋谷 Shinjuku / 新宿 Souvenir / お土産 Subscription / 定期便・サブスク Sushi / 寿司 Tochigi / 栃木 Tokyo / 東京 Tradition / 伝統工芸・伝統芸能 Transportation / 移動 Wi-Fi・SIM Yamanashi / 山梨 Yokohama / 横浜

会社名:Discover Ltd.

設立 :2018年5月10日

所在地:〒150-0001
東京都渋谷区神宮前 6-12-18 1 F

Category

  • Business
  • Culture
  • Food
  • Lifestyle
  • Travel

Browse by Tag

Accommodation / 滞在先 Akita / 秋田 Anime / アニメ Aomori / 青森 Foreigner / 外国人向け Fukuoka / 福岡 Gifu / 岐阜 Hakone / 箱根 Health / 健康 Hiroshima / 広島 Hokkaido / 北海道 HotSpring / 温泉 Ishikawa / 石川 Iwate / 岩手 Japan / 日本 Kagawa / 香川 Kagoshima / 鹿児島 Kobe / 神戸 Kochi / 高知 Kumamoto / 熊本 Kyoto / 京都 MeetUp / 出会い Miyazaki / 宮崎 Nagasaki / 長崎 Nagoya / 名古屋 Nara / 奈良 Oita / 大分 Okinawa / 沖縄 Osaka / 大阪 Saga / 佐賀 Sapporo / 札幌 Sauna / サウナ Sendai / 仙台 Shibuya / 渋谷 Shinjuku / 新宿 Souvenir / お土産 Subscription / 定期便・サブスク Sushi / 寿司 Tochigi / 栃木 Tokyo / 東京 Tradition / 伝統工芸・伝統芸能 Transportation / 移動 Wi-Fi・SIM Yamanashi / 山梨 Yokohama / 横浜
  • Top
  • About Us
  • Contact
  • Privacy Policy

Copyright © 2019- DISCOVER Ltd.

No Result
View All Result
  • TOP
  • About Us
  • Contact

Copyright © 2019- DISCOVER Ltd.